Blog  
日々の出来事をのんびり気ままに綴るブログ 
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

花飾り

最近のDVD鑑賞

2017年9月30日

以下、最近の覚書リスト。


「メンフィス・ベル」 ☆☆☆☆
出演:マシュー・モディーン
 


「信長協奏曲」 ☆☆☆☆
出演: 小栗旬、柴咲コウ
(WOWOW視聴)
 


「レヴェナント:蘇えりし者」 ☆☆☆(3.5)
出演:レオナルド・ディカプリオ
(WOWOW視聴)
 


「アントマン」 ☆☆☆☆
出演:ポール・ラッド、エヴァンジェリン・リリー、マイケル・ダグラス
(WOWOW視聴)
 


「くまのアーネストおじさんとセレスティーヌ」 ☆☆☆
声優:ランベール・ウィルソン、ポーリーン・ブロナー

メアリと魔女の花

2017年9月16日


『メアリと魔女の花』 ☆☆☆

『思い出のマーニー』から3年。きっと新作が発表されても、もうジブリ作品を映画館で観ることはないだろうなと思っていたんですが、予告編を観て魔法のお話しだったら!という期待感と(魔法のお話し好きなので)、日テレで放送した『ZIP!×メアリと魔女の花 魔法の国イギリスでメアリをたどる旅』を観てみたところオモシロそうだったので、上映終了になる前に観に行ってまいりました。

(余談ですが、『メアリと魔女の花』は正確に言うとジブリ作品ではなく、西村プロデューサーがスタジオジブリを退社後、新たに設立したスタジオポノックという会社の作品で、監督は米林監督です。)

さて、作品の内容は、なにもとりえのない女の子メアリが、たまたま7年に1度しか花をつけないという夜間飛行という魔法の花を森で見つけて、その花粉が付着すると、あら不思議!魔法が使えるようになるという、うらやましいお話しです。さかのぼること、『魔女っ子メグちゃん』や『奥さまは魔女』、『魔女の宅急便』『ハリー・ポッター』を観ては、「ほうきで空を飛べたら楽しいだろうなあ」なんて、よく思っていました(笑)

観終わった感想は、親子で観に行ったり、小学生くらいまでの子どもたちが観に行くには楽しい作品なのかなといった印象でした。友人と一緒に観に行ってきましたが、大のおとなには少々幼稚だったかも(辛口コメントすみません)。映像も「あれ、これはポニョで登場したキャラクターか?」「むむっ、魔女の宅急便でこんなシーンあったよね」「これは、ハリー・ポッターでしょ(笑)」と、突っ込みどころ満載でしたが、全体的には思いのほかよかったです。

2018年の手帳

2017年9月2日


早いもので、来年の手帳が発売される時期になりました。先月からネットでチェックしたり、実際にお店を見て回ったりしていたのですが、なかなか気に入った手帳とめぐり合えず、今年はどうしようかなあと思いあぐねていました。

今までは、マンスリーページ+ウィークリーページのホリゾンタルタイプを愛用してきましたが、今年はなぜかブロックタイプという仕様がとても気になりまして。いろいろ探していたらブロックタイプもいくつか種類があって、その中でも気になる手帳のWebサイトをチェックしていたら、なんと手帳のリフィルが売っていたのです。

じゃあ、必要なものをそろえて、自分好みに作ってしまおう!と思いつき、必要なものをそろえて作ってみました。購入したのは、手帳のリフィル、透明の保護カバー、クリアホルダー、カードファイルです。カバーは、好きな柄をプリンタで印刷したものです。


まず、メインとなる手帳の中身から。これは、HIGHTIDE(ハイタイド)さんという会社のもので、B6ブロックという仕様の手帳です(今回から、またB6サイズの手帳に戻しました)。手帳も普通に販売しているので、気に入ったものが見つかればそのまま使えます。


袋から出すと、こんな感じです。左側に写っているのは路線図で、同封されていました。


中身を開くと、まず2017年10月~12月までと、2018年、2019年の簡易カレンダーがどーんと両開きであります。これは、見やすい!


次のページを開くと、月の満欠のマークが入ったイヤープランニングページ。これは、2017年10月~2018年12月まで。


次に、月間スケジュールのページ(2017年10月はじまり)。今回、気に入った部分は、ページの左端に縦組みのカレンダーがレイアウトされていて、すべての日にちに六曜が印字されています。これが、思いのほか見やすい!月の満欠のマークも印字されています。右下には、前月と次月のカレンダーが入っています。

さらに、縦組みのカレンダーと月間カレンダーには、日曜日と祝日に薄いオレンジが配色されていて、これがまた見やすい。色は好みが分かれますが、個人的にオレンジは好きな色なので特に問題なし。紙の色は白色で、紙の厚さもわりとしっかりしています。


ページ左端の縦組みカレンダーの拡大写真。


右下の前月と次月のカレンダーの拡大写真。


次にメインの週間スケジュールのページ。まず、左上に当月と次月の簡易カレンダーがあって、その下に罫線付きの5行ほどのフリースペースがあり、タイトルが「WEEKLY DOMINANT」となっています。その月の大事な用件を書き込むところでしょうか。

で、7日分にブロックされているところは日にちごとに、罫線付きフリースペース、ToDoリスト、フリースペースとなっています。六曜の印字もあり。ToDoリストの部分にはチェックボックスが印字されているんです!なんて、親切な仕様なんでしょう(感動) 私がチェックした限りでは、このチェックボックス、ほかのメーカーの手帳にはないんです。

そして、週間スケジュールのページも日曜日と祝日には薄いオレンジが配色されています。(写真は祝日がないページなので、日曜日だけです)


ブロック部分の拡大写真。


しおりは2本付き。


最後は、罫線付きのページが6ページほどあります。

 

続いて、手帳以外のモノについて。


印刷したカバーデザインは、以前、購入した素材集の本から。お花は気分がパーッと明るくなります。用紙は、A4のスーパーファイン紙です。


ちなみに、素材集の本はこちら。「FLOWERS」という名前の本です。amazonで購入。


アクセントに表紙の下に「2018 Notebook」と入れて、せっかくなので名前を入れてみました。


そして、こちらが透明の保護カバー。こちらのカバーは、B6サイズより少し大きめに作られていて、手帳の厚さに左右されず使用できます。ただ、私の場合は、上下3mmくらい大きかった…。少々、カバーの中で手帳が移動します(苦笑)


実は、もう1つ気になる透明の保護カバーがあったので、追加で購入してみたのがこちら。手帳のリフィルだけならギリギリ装着できましたが、印刷したカバーを一緒に入れたらパッツンパッツンになってしまって反り返ってしまいました。対応ページ数が64ページのところを、176ページもある手帳をむりくり装着したので当たり前なのですが。ただ、こちらの保護カバーは、ペン差しも付いているし、カバーの光の反射具合もテカテカしていないので、私の中ではパーフェクトに近いカバーだったんですよね。あともう少し手帳のページ数が少なかったら使用できたかもしれません…非常に残念。


最後に、クリアホルダーとカードファイルです。ポケットはたくさんあった方が便利かなと思って購入してみました。こちらは、ステーショナリーや雑貨でおなじみのARTEMIS(アーティミス)さんのオンラインショップで購入できます。今回、使用している透明の保護カバーも、こちらで購入。手帳も、たくさん取り扱いがあります。

■ARTEMIS(アーティミス)
https://www.rakuten.co.jp/artemis-zakka/

 

お値段的には、
■手帳のリフィル 1,188円
■透明の保護カバー 432円(追加購入した方は184円)
■クリアホルダー 346円
■カードファイル 519円
なので、手帳のリフィルと透明の保護カバーだけなら、市販の手帳を購入するよりお安いかも。

ちなみに、今使用しているA6サイズの手帳は、サイズが小さい分、実際に使ってみるとスペースが足りず、書きたいことが思うように書き込めなかったので、また今回からB6サイズに戻しました。

最後に、例年お世話になっているORANGE AIRLINES(オレンジエアライン)の手帳ですが、どうやらEL COMMUN(エルコミューン)さんという会社で取り扱うことになったようですよ。

世界陸上ロンドン

2017年8月12日

今年も世界陸上がやってきました。今回は、放送時間が深夜から朝にかけてなので、ダイジェストでしかチェックしていません。あー、気がつけば9日目に突入。あと1日で閉幕とは…。でも、さすがに夜通しで観ていられるような気力とパワーは今はないので、致し方ありません。今回のロンドンで、ボルトが見納めかと思うと残念ですが、今夜の男子4×100mリレー決勝は録画して観ようと思います!日本、ガンバレ!

無線LANルーター新調

2017年5月7日

今年の4月ごろから、急にインターネットの回線速度が遅くなり、おかしいなあと思いながら早1カ月ちょっと。状況としては、Webサイトを閲覧中にページが真っ白になってしまったり、しばらくフリーズしてしまったり。インターネットラジオを聴いていてもプツプツ途切れる…終いには勝手に停止。テキストメールを受信するだけでも遅い。こんなに遅かったっけ?と思うほどの速度です。あまりの遅さに、むか~しISDNを利用していたころを思い出しました(苦笑)

基本、メインのパソコンは有線で使用しているので、こんなに遅いのはおかしいわけで、なにか対策をしないとダメだなあと思って調べてみたところ「IPv6」というワードが浮上。

※「IPv6」の詳細は下記からどうぞ。
「IPv6アドレスを用いたインターネット接続」について|フレッツ光ネクスト
https://flets.com/next/ipv6/
(私はフレッツ光ネクストを利用しているので、その情報です)

で、現在使用している無線LANルーターは、一応「IPv6」に対応していたので、さっそくプロバイダー経由で「フレッツ光 IPv6接続(無料)」へ申し込みをして、完了メールが届くまで1時間30分ほど待ち、無線LANルーターのIPv6パススルー機能とやらの設定をしてみました。

結果、むむっ、まったく速くなっていない…。しかも、さらに遅くなっているような?これじゃ、仕事に差し支えるではないかー。そんなわけで、さらに調べたところ、私とほぼ同じ状況で困っていた人のコメント(新しくする前の無線LANルーターの機種やプロバイダーなどの環境がほぼ同じ)を価格.comで発見!対処方法として、無線LANルーターを新調したら、おどろくほど快適な環境になりました。

今まで使用していた無線LANルーターは、2011年08月に購入したので今から約6年前になりますが、このご時世6年も経つともう買い替えどきなんですかね?正直、壊れていないのに交換するのは気が進みませんが、いたしかたありません。ひとまず、もとの環境に戻ってよかったです、ホッ。

余談ですが、こういった製品は賛否両論なので、同じ製品を購入しても環境は人それぞれ。感想も「すごくいい!」と言う人もいれば、「最悪…買わなければよかった」と言う人もいて、購入するときはいつもドキドキです。「あー、どうか無事つながりますように…」といった心境です。


ちなみに、新調した無線LANルーターはBUFFALO製品のWXR-1901DHP3です。以前に比べるとサイズも大きく、少々ごつい感じが否めませんが、ホワイトなのでスッキリして見えます。一緒に、LANケーブルも新しいものにしました。

最近の投稿

アーカイブ

top