2025年スタート
2025年1月5日
あけましておめでとうございます。遅ればせながら、今年もよろしくお願いいたします。
今年は、2日に母と一緒に地元の神社へ。快晴で暖かい陽気だったので気持ちのよい参拝となりました。恒例のおみくじはというと「吉」でございました。ここ数年、手厳しい内容が続いたので今年はどうかなあとおそるおそる読んでみると、とてもシンプルでわかりやすく、今の自分に適した内容だったので内心ホッ。というわけで、今年は持ち帰り、ときどき見返したいと思います。
4日は兄ファミリーが遊びに来たので、にぎやかな一日となりました。早いもので、姪っ子は二十歳になり成人式を迎えます。写真は、成人式のお祝いと一緒に渡した今年のポチ袋。これ、活版印刷なんです。デザインを見て「ステキ!」と思ったんですけど、まさか活版印刷とは。実に凝ってます。ポチ袋のほかにも、ちょっとしたお礼をしたいときにもいいかなと思います。
リンク
写真を撮り忘れてしまったお祝い袋もステキだったので一緒にご紹介。越前和紙で仕立てられた袋でカラーは5色(5枚入)。それぞれカラーごとに柄も異なり、吉祥小紋の「七宝(イエロー)」「鮫(グリーン)」「青海波(ブルー)」「麻の葉(オレンジ)」「梅(ピンク)」の5柄となります。成人式のお祝いということで(もう大人なので)、かわいいとか飾りがたくさん付いた仰々しいものではなく、シンプルだけどお祝いにふさわしいデザインを探していたので、個人的にはとてもおすすめです。今回、5色の中から「七宝(イエロー)」を使用しました。
リンク
2024年もありがとうございました。
2024年12月29日
毎年、年末になると思うことは「一年が早い」ということ。ここ数年、まるで一年が半年のような感覚です。これ「ジャネーの法則」というらしく、歳を重ねるごとに時間の流れが速く感じるという説のようです。詳しく知りたい方は、「ジャネーの法則」で検索してみてくださいまし。
さて、毎年恒例になっておりますが、今年一年を振り返ってみると、思っていたことの半分もできていなかったという結果に…。今年の抱負が「一年を通して計画を立てたことを失速することなく…」でしたが、そもそも計画を立てるところからできていなかったように思います。元来苦手なことを、この年齢になって克服しようと思ったこと自体に無理がありました(苦笑)来年は別の方法でトライしてみようと思います。
話は変わり、今年の冬はインフルエンザもさることながら、マイコプラズマ肺炎やりんご病なども流行っているようですが、このりんご病は小学生の低学年のころに、そしてマイコプラズマ肺炎は中学生のころになりまして入院した経験があります。りんご病は、父と兄と三人で市で開催していた催し物へ行ったんですが、帰ってきたら一人だけ顔が真っ赤になっていました。日焼けでもしたんじゃないかと家族は言っていましたけど、子どもながらに「そんなわけないじゃん!」と思った記憶があります。マイコプラズマ肺炎は、最初はただの風邪かと思っていたんですが、なかなか熱が下がらなかったのを覚えています。しかも、受験の時期だったので学校も休めず、無理して通っていたら肺炎になっていて即入院という流れに。
当時は、りんご病もマイコプラズマ肺炎もめずらしく、どこからもらってきたのかまったく見当がつかずいまだに謎ですが、改めて思い返すとすごい確率だなあと。ついでといってはなんですが、中学生のときは足首を骨折して入院したこともありました(苦笑)
そんなわけで、手洗いうがい、マスクの着用など風邪予防をしっかり行い、楽しいお正月をお過ごしください。それでは、よいお年を!
2025の手帳
2024年8月27日
2025の手帳は、写真のHIGHTIDE(ハイタイド)さんの レガーロ・パピロ A5マンスリー(月間)を購入。A5サイズはお初にお目にかかります。ここ数年、近くの文字が見づらくなってきたので、大きめの手帳をチョイスしてみました。開いてみるとA5サイズだけあって「お~、見やすい、書きやすそう」といった印象です。
毎年、新しい手帳を使い始めるときは何を書こうかな~って楽しい気分でいっぱいなんですが、振り返ると月間ページしか活用していないことが多く、昔に比べると書き込む量がグンと減りました。手帳もだんだん薄くなっているような気がします(苦笑)
デザインは、デザインペーパー専門店「レガーロ・パピロ」さんとのコラボ企画のようで、写真のほかに3種類ありました。カバーはざらっとした指紋が付かない(目立たない)カバー。これ「梨地」っていうんですね。今回はじめて知りました。ツヤツヤした反射するカバーより、こちらのほうが好みなので「梨地」でよかったです。
表紙を開くとマーキングフラップがついています。HIGHTIDEさんならではの仕様かも。
次に年間カレンダー(2025年1月~2026年12月)
次にイヤープラン(2025年1月~2025年12月)
1ページが3カ月分なので4ページあります。見開きで12カ月分の仕様が多い中めずらしいですね。でも、記入欄のスペースが横に広くとってあるので書きやすいかも。あと、六曜と月の満欠マークの印字はこちらのイヤープランに集約されているらしく、月間ページのほうには印字なし。
次にマンスリーTo Do。今回、購入したキッカケの1つでもあります。月ごとにチェックボックスが10個あるので、左右に分けて用途別(To DoとWish Listなど)に5個ずつ書き込めるところがポイントです。今まで自作していたので、個人的にはうれしい仕様です。
次に月間スケジュール(2024年10月~2026年1月)
ページの左側には、週ごとのTo Do欄あり。右下には翌月と翌々月のカレンダーあり。先に書いているように、月間スケジュールのページには六曜と月の満欠マークの印字はありません。なので、全体的にスッキリした印象です。
次に罫線入りのページ。20ページあります。写真だとわかりづらいですが、真ん中に余白が設けてあるので、こちらもマンスリーTo Doと同じように左右に分けて書き込めます。しおりは1本で色は深緑。個人的に好きな色なのでうれしい。
次に方眼ノートが18ページあります。
紙の仕様ですが、今回から裏抜けしにくい「パスピエクリーム紙」に変更された模様です。ちなみに、巻末は地図や主要都市路線図などのページはありません。
一番後ろは、ペンホルダーとコーナーポケットがついています。
最後に裏表紙。
今回、A5サイズの手帳を使用するのがはじめてなので、A5サイズの下敷きも一緒に購入。こちらは、和気文具さんの下敷きで、写真のグレーのほかにホワイトとブラックがあります。
裏はこんな感じ。
リンク
今回もオンラインショップ(楽天)で購入しました。お値段は2,090円(税込)でした。
リンク
サイズ違いでB6スリム マンスリーもあります。
リンク
和気文具さんの下敷き。550円(税込)で購入。
期日前投票
2024年7月2日
7月7日(日)は東京都知事選挙。前回同様、期日前投票へ行ってきました。先客はおひとりでしたが、なぜか投票記載所への入室は一人ずつということだったので、少し待って投票完了。前回は4年前だったんですね。ブログを読み返して当時のことを思い出しました。案外、覚えているようで忘れていることが多いです(苦笑)
今回の期日前投票率ですが、前回を上回る勢いのようです。それだけ、今回の都知事選は関心度が高いという表れでしょうか。果たして結果やいかに。
しかし外は暑い…。うだるような暑さです。湿度も高いのでなおさらです。日傘をさして歩いて行こうかと一瞬頭をよぎりましたが、素直に往復バスを利用して帰宅。それでも汗だくです。早く冬が来ないかなあ(ボヤキ)
リバーダンス 25周年
2024年5月25日
今年の2月にリバーダンスが来日するという情報をゲットし、先日25周年来日公演を観に行ってきました!毎回、今回で日本公演はラストと言っておりますが、こちらとしては、またライブで観られることのほうがうれしいので、今後も来日公演してほしいです。
月日が経つのは早いもので、前回、観に行ったのが9年前の20周年来日公演でした。そのときは東急シアターオーブの1階席で、よく見えたのを覚えています。今回は東京ドームシティホールの2階席(ほぼ真ん中寄り)でしたが、すり鉢状の構造なので、こちらもいい眺めでした。
そして、時代の流れでしょうか。今回、フィナーレだけ撮影がOKということで、記念に撮ってきました。うれしいー。
ちなみに、これまで鑑賞してきた公演リストは
1999年1月 ロード・オブ・ザ・ダンス(東京国際フォーラム)
2008年5月 リバーダンス(赤坂ACTシアター)
2015年4月 リバーダンス 20周年来日公演(東急シアターオーブ)