2026年の手帳
2025年8月31日

今回いろいろ迷った結果、2026年は写真のRYU-RYUさんのB6サイズの手帳を購入。こちらはお初です。フォーマットは、マンスリー&ウィークリーブロックで、期間は2025年9月から2026年12月まで。
現在、使用しているA5サイズも使い勝手がよかったので引き続き使おうかなと思ったんですが、写真の手帳を見つけたときに本来自分が使いたいタイプの仕様だったので、再び戻ってきました。
カラーは、ミントグリーン。眺めていると爽やかな気分になります。右上には、箔押し(金色)で2026の「26」がワンポイントで入っています。

イラストの部分はポケットになっているので差し替えも可能。アンティーク調のネコと星と三日月のイラストが気に入ったので、このまま使う予定です。

ここからは仕様の紹介です。まず、表紙を開いた状態。

次に年間カレンダー(2025年~2026年)

次に年間カレンダー(2027年)、年間スケジュール(2025年9月~12月)

次に年間スケジュール(2026年1月~12月)

次にマンスリーページ。月曜日始まりで、六曜の印字あり。新月、上弦、満月、下弦のマークもあります。土曜、日曜と祝日には背景色が付いているので見やすいです。

左ページの左端には縦組みカレンダー。これ、あると便利。

右ページの右端にはインデックスあり。これもあると便利!

右ページの右下には前月、翌月、翌々月の月間カレンダーが印字されています。個人的には、前月カレンダーがあるのがうれしい。

次にウィークリーページ。このウィークリーページ、マンスリーページの後に同じ月のウィークリーページが続くので、とても使いやすい。これはポイント高いです!
用紙は、MATOKA(マトカ)の手帳と比較すると、やや薄いかなといった感じでしょうか。

ウィークリーページの左上には、当月と翌月の月間カレンダーとメモ欄あり。

マンスリーページとウィークリーページが終わると罫線入りのノートページ(19ページほど)が続きます。しおりは、茶色とこげ茶の2本。参考までに、巻末には路線図などのページはありません。

裏側はペンホルダーとダブルポケットがあります。別冊ノートはなし。

裏表紙。

背表紙はこんな感じ。
今回は楽天で購入。お値段は2,200円(税込)でした。
カラーはミントグリーンのほかにベージュ、ネイビー、アッシュピンク、ホワイトゴールド、ダークグレーの全6色。カラーごとに差し紙のデザインも異なります。
以下の公式オンラインショップでも購入できます。
■ DB&DBGシリーズ|リュリュ公式通販|リュリュマーケット
https://www.ryuryu-market.jp/SHOP/176676/176679/list.html
リンク
遅ればせながら
2025年5月6日

毎年、春になると写真に収めてブログにアップしているサクラの木。最近、買い出しのルートが少々変わったのもあって、見ごろ時期を逃してしまいました。ちなみに、この写真は4月10日に撮影したもの。満開は過ぎてしまいましたが、まだまだキレイに咲いていました。

こちらの写真は4月22日に撮影したもの。10日ほどで新緑に早変わり。春が終わり初夏が近づいているな~って感じがします。
今年も確定申告
2025年2月28日
今年も確定申告の時期がやってまいりました。今回は昨年と違いサクッと完了。毎年思うことですが、確定申告が終わるとホッとします。早いものでe-Taxに移行してから今年で5年目ですが、税務署まで足を運んで申告していたときのことを考えると、本当に便利になったなあと思います。1年目のe-Taxのときは、申告するまでの工程が多くて途中くじけそうになりましたけど、年々操作も楽になってきて、今では数分で完了できるようになりました。果たして数年後はどうなっているんでしょうかね。もっと便利になっているのかなあ。
2025年スタート
2025年1月5日
あけましておめでとうございます。遅ればせながら、今年もよろしくお願いいたします。
今年は、2日に母と一緒に地元の神社へ。快晴で暖かい陽気だったので気持ちのよい参拝となりました。恒例のおみくじはというと「吉」でございました。ここ数年、手厳しい内容が続いたので今年はどうかなあとおそるおそる読んでみると、とてもシンプルでわかりやすく、今の自分に適した内容だったので内心ホッ。というわけで、今年は持ち帰り、ときどき見返したいと思います。
4日は兄ファミリーが遊びに来たので、にぎやかな一日となりました。早いもので、姪っ子は二十歳になり成人式を迎えます。写真は、成人式のお祝いと一緒に渡した今年のポチ袋。これ、活版印刷なんです。デザインを見て「ステキ!」と思ったんですけど、まさか活版印刷とは。実に凝ってます。ポチ袋のほかにも、ちょっとしたお礼をしたいときにもいいかなと思います。

リンク
写真を撮り忘れてしまったお祝い袋もステキだったので一緒にご紹介。越前和紙で仕立てられた袋でカラーは5色(5枚入)。それぞれカラーごとに柄も異なり、吉祥小紋の「七宝(イエロー)」「鮫(グリーン)」「青海波(ブルー)」「麻の葉(オレンジ)」「梅(ピンク)」の5柄となります。成人式のお祝いということで(もう大人なので)、かわいいとか飾りがたくさん付いた仰々しいものではなく、シンプルだけどお祝いにふさわしいデザインを探していたので、個人的にはとてもおすすめです。今回、5色の中から「七宝(イエロー)」を使用しました。
リンク
2024年もありがとうございました。
2024年12月29日
毎年、年末になると思うことは「一年が早い」ということ。ここ数年、まるで一年が半年のような感覚です。これ「ジャネーの法則」というらしく、歳を重ねるごとに時間の流れが速く感じるという説のようです。詳しく知りたい方は、「ジャネーの法則」で検索してみてくださいまし。
さて、毎年恒例になっておりますが、今年一年を振り返ってみると、思っていたことの半分もできていなかったという結果に…。今年の抱負が「一年を通して計画を立てたことを失速することなく…」でしたが、そもそも計画を立てるところからできていなかったように思います。元来苦手なことを、この年齢になって克服しようと思ったこと自体に無理がありました(苦笑)来年は別の方法でトライしてみようと思います。
話は変わり、今年の冬はインフルエンザもさることながら、マイコプラズマ肺炎やりんご病なども流行っているようですが、このりんご病は小学生の低学年のころに、そしてマイコプラズマ肺炎は中学生のころになりまして入院した経験があります。りんご病は、父と兄と三人で市で開催していた催し物へ行ったんですが、帰ってきたら一人だけ顔が真っ赤になっていました。日焼けでもしたんじゃないかと家族は言っていましたけど、子どもながらに「そんなわけないじゃん!」と思った記憶があります。マイコプラズマ肺炎は、最初はただの風邪かと思っていたんですが、なかなか熱が下がらなかったのを覚えています。しかも、受験の時期だったので学校も休めず、無理して通っていたら肺炎になっていて即入院という流れに。
当時は、りんご病もマイコプラズマ肺炎もめずらしく、どこからもらってきたのかまったく見当がつかずいまだに謎ですが、改めて思い返すとすごい確率だなあと。ついでといってはなんですが、中学生のときは足首を骨折して入院したこともありました(苦笑)
そんなわけで、手洗いうがい、マスクの着用など風邪予防をしっかり行い、楽しいお正月をお過ごしください。それでは、よいお年を!