今年も満開
2020年3月26日
買い出しへ行く途中、もうそろそろ近所に咲いているサクラが満開になったかな~と自転車で通ってみると、見事に満開でした。今年は暖かいせいか、例年より少し早めの見頃になりました。先週はまったく気がつかなかったので、ここ数日で一気に咲いたようです。気分が沈みがちになる今日この頃ですが、気分がぱっと明るくなりました。自然は偉大です。
2020年3月26日
買い出しへ行く途中、もうそろそろ近所に咲いているサクラが満開になったかな~と自転車で通ってみると、見事に満開でした。今年は暖かいせいか、例年より少し早めの見頃になりました。先週はまったく気がつかなかったので、ここ数日で一気に咲いたようです。気分が沈みがちになる今日この頃ですが、気分がぱっと明るくなりました。自然は偉大です。
2020年3月9日
「リメンバー・ミー」 ☆☆☆☆☆
声優:アンソニー・ゴンザレス、ガエル・ガルシア・ベルナル、ベンジャミン・ブラット
「ピーターラビット」 ☆☆☆
出演:ジェームズ・コーデン(声)、ローズ・バーン、ドーナル・グリーソン
「小さな世界はワンダーランド/劇場版」 ☆☆☆☆
出演:斎藤工(ナレーション)
「ジュマンジ/ウェルカム・トゥ・ジャングル」 ☆☆☆☆
出演:ドウェイン・ジョンソン、 カレン・ギラン、ケヴィン・ハート、ジャック・ブラック
「トイ・ストーリー4」 ☆☆☆☆☆
出演:トム・ハンクス(声)
「ターシャ・テューダー 静かな水の物語 永久保存ボックス<dvd+愛蔵本> 」 ☆☆☆☆☆
出演:ターシャ・テューダー</dvd+愛蔵本>
「僕のワンダフル・ライフ」 ☆☆☆☆☆
出演:ベイリー(声 ジョシュ・ギャッド)、デニス・クエイド
2020年3月7日
前回の記事で、ICカードリーダーを購入した記事をアップしましたが、先日e-Taxでの確定申告が無事完了しました。今回はじめてということもあって、e-Taxでの申告は思っていた以上に手続きが多く、途中くじけそうになりました(苦笑)
まず、帳簿入力しているソフト「やよいの青色申告」で完成させる(例年どおり)
↓
(ICカードリーダーのドライバは、1月にインストール済みなので省略)
↓
マイナンバーカードが利用できるように「利用者クライアントソフト(JPKI)」をインストール。これは、マイナンバーカードに記録された電子証明書を利用するためのソフトで、利用する際にマイナンバーカードを作成したときに登録した署名用電子証明書のパスワード(数字とアルファベットが混在した6~16文字)が必要になります。
↓
「やよいの青色申告」で確定申告e-Taxモジュールをインストール
↓
「やよいの青色申告」で確定申告e-Taxモジュールの起動
手順どおり進めていくと、「推奨環境チェック結果」の「事前準備セットアップ」に×印が。なにやら「事前準備セットアップ」をインストールしないと先に進めないようなので
↓
事前準備セットアップをインストール
「事前準備セットアップ」とは、e-Taxソフト(WEB版)または受付システムの利用に必要なインストールおよび設定をまとめて行うことができる便利なツールとのこと。(e-Taxの公式サイトより)
↓
インストールが完了したら、「やよいの青色申告」の確定申告e-Taxモジュールの画面に戻って、マイナンバーカードをe-Taxで利用するための手続きを説明どおりに次々に行っていき、気がつけばe-Taxによる電子申告が完了していました。
※途中、マイナンバーカードを作成したときに登録した利用者証明用電子証明書のパスワード(4桁の数字)が必要になります。
まったく申告した実感がありませんでしたけど、以上で申告完了です。
そのほかに、生命保険料控除証明書や社会保険料控除証明書など別途提出が必要な書類がある場合は、「e-Taxによる電子申告が完了しました」が表示された画面で「申告書等送信票(兼送付書)」をダウンロードし印刷したら、提出する書類と同封して管轄の税務署へ郵送します。
今回、はじめてe-Taxを利用して申告をしてみましたが、個人的には多少手間でも手渡しで提出したときの「あー、今年も終わった!」っていう爽快感(帰りはスキップしたくなるくらい足取りが軽くなります!)を味わいたい気もします。
次回から必然的にe-Taxでの申告になるので、便利に使いこなしていきたいと思います。
2020年1月26日
早いもので、今年も確定申告が近づいてきました。青色で確定申告をしている人は、青色申告特別控除(65万円)を受けられる特典がありますが、どうも来年の2021年3月申告分から55万円に変更になるとか。しかも、引き続き65万円の控除を受けたい場合は、e-Taxによる申告または電子帳簿保存に加え承認申請書を税務署に提出しないといけないようなんです。
e-Taxによる申告または電子帳簿保存に加え承認申請書を税務署に提出すれば控除額が増えるなら納得もいきますが、これまでどおりの申告方法だと10万円も引かれるなんて。その代わりといっては何ですが基礎控除額は38万円が10万円増加して48万円になるそうです。(一部の例外を除く)
今年の確定申告までは、これまでどおりでOKですが、なんとも強制的な感じが否めません。会計ソフトで入力しているので承認申請書を税務署に提出すれば問題ありませんが、マイナンバーカードも取得しているし、いずれe-Taxに移行していく流れになるだろうと予想して、今回e-Tax対応のICカードリーダーを購入してみました。
今回、amazonが在庫切れだったので楽天で購入しました。商品名は「ソニー SONY 非接触ICカードリーダー/ライター PaSoRi RC-S380」で、お値段は2,779円(税込)でした。
※上記リンク先はamazonになっています。
このICカードリーダーは、e-Taxなどの電子申告のほかに、楽天Edy・Suica・WAONなどの残高・利用履歴を確認したりチャージができるそうです。
使用方法は、パソコンと本体を付属のUSBケーブルで接続すると自動でドライバのインストールが始まるらしいのですが、何度か試したところ自動インストールが始まらなかったので手動でインストールしました。また、各サービスを利用するには、各ソフトをインストールしないと利用できないので少々面倒かも。
私の場合、e-Taxの利用が目的なので、ほかのサービスはあまり必要性を感じませんが、Suicaのインターネットサービス(チャージしたりネットショッピングの支払いに利用する場合)は2020年9月に終了予定されていたり、PaSoRi対応の楽天Edyアプリ(iOS用)は、2021年8月にサービスが終了予定されているようなので、電子マネーの利用を目的とされている方は各サービス内容を確認してから購入することをおすすめします。
さて、手始めにSuicaを利用しているので、電車の利用履歴や残高を確認できるソフト「SFCard Viewer 2(無料)」をインストールして利用してみたところ問題なく見ることができました。(乗車履歴や残高の表示は最大20件まで)
来月に入ったらe-Taxで申告するために必要な利用者クライアントソフトをインストールして、電子申告にチャレンジしてみようと思います。
2020年1月5日
2020年がはじまりました。今年もブタさん共々どうぞよろしくお願いします。
今年は3日に兄ファミリーが遊びに来たので、姪っ子に渡すお年玉の袋をおととし折り紙で作ったツルのポチ袋に続き、今回第二弾でお花のポチ袋を作ってみました。仕上がりサイズは正方形なので通常のお年玉の袋よりミニサイズになります。さて、喜んでもらえるかな?と渡してみたところ、今回もとても驚いて喜んでくれました。
前回のツルのポチ袋もそうですが、折り方を考案する人の頭の中はどうなっているんでしょうか。本当にすごい!尊敬します。
ちなみに、お花のポチ袋の折り方はこちら。(音が出るのでご注意ください)
で、話題は変わり、早いもので姪っ子は中学三年生になりましたが、なにやら冬休みの宿題で私にお願い事があるとか。話を聞いてみると、自分の家族や親戚の誰かにお仕事についてインタビューをするという宿題が出されたようで、今回インタビューを受けました(笑)
内容は今の職業につくまでのいきさつなどですが、いろいろ話をしていく中、改めて自分が当時考えていたことや思いなどを振り返ることができて、何だかとても新鮮な気持ちになりました。言葉にするって大切ですね。貴重な経験をありがとう。