確定申告(e-Tax)完了
2022年3月8日
毎年、2月中には申告するように心がけているんですが、今年はなかなか重い腰が上がらず、気がつけば締め切りまであと1週間。急いで領収書関連をまとめて、やよいの青色申告で仕上げてからe-Taxで申告。今年は、例年と異なる作業がいくつかあったので、入力方法を調べたりと少々てこずりました。果たして申告した内容で合っているのか少々心配ですが、何も連絡がないことを祈ります(苦笑)
2022年3月8日
毎年、2月中には申告するように心がけているんですが、今年はなかなか重い腰が上がらず、気がつけば締め切りまであと1週間。急いで領収書関連をまとめて、やよいの青色申告で仕上げてからe-Taxで申告。今年は、例年と異なる作業がいくつかあったので、入力方法を調べたりと少々てこずりました。果たして申告した内容で合っているのか少々心配ですが、何も連絡がないことを祈ります(苦笑)
2022年1月4日
2022年がはじまりました。今年もブタさん共々どうぞよろしくお願いします。
昨年同様、今年も皆で集まることは控えたので、静かなお正月のスタートとなりました。お年玉は前もって昨年末に兄へ渡し済みだったので、お正月には無事、姪っ子の手元へ届いた模様。
お年玉といえば、最近のポチ袋は凝ったものが多くてビックリしました。今回はどんなポチ袋にしようかな~と昨年の12月にネットでいろいろ探していたら、ぷっと笑える偉人のポチ袋や、お札を入れるとマスクをした偉人のポチ袋、カラフルなものやユニークなものなどなど。とにかくいろいろな種類のポチ袋があって、見ているだけで楽しかったです。
で、いろいろある中、目に留まったのがこちらのポチ袋。
これ、飛び出す絵本みたいに、開けたときに切り絵になったモチーフが飛び出すようになっているんです。今年は寅年なので、写真のかわいいトラの絵柄を購入しましたが、トラのほかに富士山や鯛、鏡餅など全8種類あります。
以下は、トラと迷った富士山の絵柄。富士山は毎年使えるのでオススメです。
2021年12月31日
2021年もあとわずかとなりました。毎年思うことですが一年が早い。というか、年々時がたつのを早く感じます。(毎年、書いているような…)
さて、今年一年を振り返ってみると、結果はともあれ、マイペースではありますがコツコツと地道にやってこれた一年でした。できればもう少しがんばりたいところですが、若い頃のように心身ともに無理がきかなくなってきたので、来年もこのペースで地道に取り組んでいこうと思います。
今年も『mayumin BOX』へ足を運んでくださった貴重な皆さん、どうもありがとうございました。皆さんにとって2022年が幸多い一年になりますように。
それでは、引き続き用心しつつ健やかなお正月をお過ごしください。
2021年9月18日
今年も印刷通販@グラフィックさん開催の「第4回2022年 年賀状デザイン公募」に応募させていただいたところ、一昨年に続きフォトフレーム賞をいただきました。ありがとうございます。
来年はトラ年。少しでも明るい気分になってもらえたらと思い、サーカスをイメージして描きました。トラの顔にお子さんやペットの写真を合成することで、ぷっと笑える可愛らしいトラになるかなと思います。そのほかにも2カ所フォトフレームを作りました。全部で3枚配置できるようになっております。
■年賀状印刷はこちら
年賀状・喪中はがきのデザインテンプレート|2022年寅年 – グラフィック
「2022年寅年年賀状 テーマ別デザイン一覧」にある「写真入り年賀状」を選択
↓
「写真入り年賀状」ページに移動したら「テンプレートNo.やテーマで検索」で「21012」を入力するとダイレクト検索ができます。
2021年8月28日
新しい手帳の発売時期になり、続々と2022年の手帳が登場している中、今年はHIGHTIDE(ハイタイド)さんの Carta Varese(カルタヴァレーゼ)B6スリムを購入しました。サイズは115mm×188mmで、B6サイズより幅が15mmほどコンパクトです。
購入のポイントは、まずデザインがとても気に入りました。あと、今回は書き込むスペースの優先度が高くなかったので、ボリューム的にもちょうどよかったところでしょうか。
それでは、仕様のご紹介です。
表紙を開くとマーキングフラップがついています。これは、以前ご紹介しているB6サイズの手帳と同じ仕様です。
年間カレンダー(2022年1月~2023年12月)
イヤースケジュール(2021年10月~2023年1月)
メインの月間スケジュール(2021年10月はじまり)
月曜日はじまりで、すべての日にちに六曜の印字あり。日付欄は真ん中に罫線が1本引いてあるので、午前・午後などに分けて記入するのもおすすめです。この仕様は、偶然にも現在使用中のLACONIC(ラコニック)さんと一緒。この罫線、あると便利だな~と思った部分です。新月・上弦・満月・下弦のマークもあります。ページの左端はちょっとしたTo Doが書き込めるスペースあり。しおりは水色とオレンジ色の2本付きです。
右下には翌月と翌々月のカレンダーが印字されています。
私は前月と翌月カレンダーだと思い込んで購入し、手元に届いてから違ったことに気がつきました。こちらの手帳は(もう一度)「翌月」と「翌々月」のカレンダーになるので、お気をつけください(苦笑)
紙の色はクリームで、紙質はわりとコシがあってしっかりしています。
次に、購入のポイントになったエクストラカラムというページ。
週ごとに書き込めるようになっていて、前ページの月間スケジュールと段が揃っているので、開いたときに見やすいです。左端はチェックリストになっていて、5つ書き込めます。チェックリストの右側は3つフリースペース欄があり、日記を書いてもよし、予定を書いてもよし、自由に使えるスペースとなっています。
余談ですが、以前にも増して家で過ごす時間が増えたこともあり、予定を書き込んだり、こまごましたことを書くことがグンと減りました。今、使用しているLACONIC(ラコニック)さんの手帳も、改めて見返してみると半分以上白紙の状態です。
そんな理由もあって、今回はページ数の少ない手帳を購入しようと思っていました。ページ数が少ないと言えば、月間ブロックタイプの手帳もありますが、やっぱり月間予定だけでなく一言二言は備忘録として書き込みたいので、この手帳はちょうどいいボリューム感でした。
参考までに、ページ構成は2021年10月の月間スケジュール → エクストラカラム → 2021年11月の月間スケジュール → エクストラカラム……2023年1月の月間スケジュール → エクストラカラムと続きます。
拡大写真。チェックボックスが印字されているところは、B6サイズ同様、おすすめポイントです。
次に罫線入りのノートページ。これが90ページほどあります。こんなにフリースペースがある手帳、はじめて見ました!個人的には、ページ数を20ページくらいに減らしてもらって、薄くて軽い手帳になってもいいかなと思いましたが、たくさん書き込みたい人には、かなり重宝すると思います。
裏側はカバーにペンホルダーとコーナーポケットがついていて、主要都市地下鉄路線図が付属されていました。ちなみに、前回のB6サイズ同様、別冊ノートは付属していません。いつか付属されるとうれしいなあ。
最後に、裏表紙はこんな感じです。(おまけでシールが付いていましたが、ここでは割愛します)
ご紹介したほかに、個人的に「ここもよかった!」と思ったところはカバー。ツヤツヤした反射するタイプのカバーではなく、少しざらっとした指紋が付かないカバーでした。
今回も実店舗ではなく、オンラインショップ(楽天)で購入しました。お値段は1,980円(税込)です。デザインは全部で3種類あって、ほかの2種類も素敵なデザインでした。
サイズ違いでA5マンスリーも販売しています。こちらは月間ブロックタイプです。
ちなみに、エルコミューンさんのマトカシリーズでも花柄デザインの手帳(2021年10月始まり)が販売されていました。B6サイズの月間ブロックタイプなのでフリースペースは少ないですが、こちらもステキ。